更新期間が満了する日における年齢が75歳未満の方については、高齢者講習の合理化が図られることとなります。
また、更新期間が満了する日における年齢が75歳以上の方については、認知機能検査の結果に基づいて、より高度化又は合理化が図られた、 内容や時間等の異なる更新時の高齢者講習が実施されることとなります。
内容 | 時間 | 料金 |
---|---|---|
高齢者短期講習 | 2時間 | 5,100円 |
高齢者短期講習(小特) |
内容 | 料金 |
---|---|
認知機能検査(30分) | 750円 |
※認知機能検査の結果によって「1・2分類」「3分類」に区分されます。
※1分類は診断書提出命令等の対象となります。
1・2分類 記憶力・判断力が低下・少し低下している |
|||
---|---|---|---|
内容 | 時間 | 料金 | |
高齢者長期講習 | 3時間 | 7,950円 (750円+7,950円=8,700円) |
|
高齢者長期講習(小特) |
3分類 記憶力・判断力に心配がない |
|||
---|---|---|---|
内容 | 時間 | 料金 | |
高齢者短期講習 | 2時間 | 5,100円 (750円+5,100円=5,850円) |
|
高齢者長期講習(小特) |
高齢運転者の交通安全対策の推進のため、平成29年3月12日から、加齢による認知機能の低下に着目した臨時認知機能検査制度や臨時高齢者講習制度が新設されました。
内容 | 時間 | 料金 |
---|---|---|
臨時認知機能検査 | 30分 | 750円 |
臨時高齢者講習 | 2時間 | 5,800円 |
臨時高齢者講習(小特) |
※75歳以上
※基準違反をした者が受検対象となる。(除外事由あり)
※通知書(黄色ベース)を受領後1ヶ月以内に受検しなければならない。
※臨時認知機能検査結果が、直近の検査結果より低下しているものが受講対象となる。(除外事由あり)
※通知書(灰色ベース)を受領後1ヶ月以内に受講しなければならない。